人も猫との共生を考える



地域猫プロジェクト

地域猫プロジェクトとは?

地域猫活動を実践していくために

地域猫活動とは何でしょうか。

それは地域で起きている猫に関連した生活環境問題を解決し、猫と人が共生していくための基盤を作る活動です。

決して、猫を守ることを中心にする活動でもありませんし、猫による被害対策だけに焦点を絞った活動でもありません。10年後の展望について議論するものでもありません。今、人と猫とが共生するためには、どうしたら良いかを見極めて実践していく活動です。

私たちのプロジェクトも現段階では、地域猫活動の可視化、教育啓発活動、そしてネットワーキングを中心とした活動であり、地域猫活動全般を実施するプロジェクトではありません。その一部であることをご理解いただきたいと思います。

まず、地域猫活動は、その地域に住む人々を中心に行われる活動であり、自治会や住民組織など地域の方々による組織が主導します。そして、市町村や専門知識を持ったボランティア団体や個人ボランティアが協力し、この三者協働が基盤となります。

この二年間、私たちも取り組ませて頂き、多くを学ばせて頂きました。

沖縄では、各地でボランティア団体や個人ボランティアの方々が日々の努力と活動により、TNR活動が進んでいる段階だと思います。また子猫や病気の猫たちの保護譲渡活動をされておられる方々もその数も増える一方で大変な労力でボランティア活動をされています。これらの活動は深夜まで続く大変な作業であり、なかなか終わりが見えない状況で日々取り組んでおられる皆様に心から感謝いたします。

一方、住民からの苦情に対応し、解決策を模索されていらっしゃる市町村の担当者や自治会の方々のご苦労も大変だと思います。

解決していくためには、地域組織主導の地域猫活動の必要性がありますが、実践するためには、TNRや保護譲渡活動、地域の餌やり、健康状態、清掃活動も含めた管理活動、そして地域猫の啓発活動が不可欠です。それだけの活動は、決して一部のボランティアの方々のみで行うことができる活動ではありません。それぞれの専門分野を生かした協働作業の形を構築することによって、お互いの活動が連携し、結果的に人と猫との共生を実現化する可能性が高くなるのではないでしょうか。

まずその一部としての私たちの地域猫活動へのアプローチをここに発表させて頂きます。

SCB CatsWalk
代表理事  中村 容子



地域猫講座

地域猫活動とは何か?地域猫活動の始め方、進め方に加え問題が起きたときにどのように対処したら良いのか など勉強会で学んでいきます。

全国的に行われている地域猫活動の方法論や成功例に加え、沖縄で進めるための方法や事例などをシェアしながら、考えていくネットワーキングの機会にもなります。地域猫活動は、一人ではできませんので、同じような活動をされている方々とつながることも大切な事です。
(この講座は「おきなわ地域ねこの会」と並行して行われる予定ですが、個別に申し込むことも可能です。

市町村や自治会などで試してみたいと思われる所でも講座を開くお手伝いをいたします。

問い合わせる

スタッフ腕章

地域猫スタッフ腕章は、NPOねこだすけ様が8年前から日本各地の地域猫活動を支援して行われているプロジェクトで、地域の方々への地域猫活動についての啓発や、自治会などで問題が起こっている所での地域猫管理活動者の見える化、猫管理への地域ガイドラインの可視化など地域猫管理への第一歩としての素晴らしいツールです。沖縄でも試験的に使用していますが、早速、腕章使用して地域猫活動をという自治会もあり 沖縄でのガイドラインを守った地域猫活動の地域での可視化の必要性を実感しています。

申し込む

CE(Cat Environment)
コーディネーター

動物愛護法、猫の生態から地域問題の解決まで地域猫活動の専門知識を学ぶ講座です。

7-8月、2-3月の年間二回開講されます。

次回の開講日は、このページでお知らせします。

猫環境コーディネーター

おきなわ地域ねこの会

「おきなわ地域ねこの会」は、地域猫に関する学び、講座、ネットワーキングの機会を提供し、沖縄ならではの地域猫の形を作り上げることを目指す会です。私たちは沖縄の地域において、猫と人々が共存するための持続可能な解決策を模索し、実践していきます。 

地域猫活動は一人ではできません。ネットワークで連携しながらみんなで作り上げていきましょう。

Service Coming Soon